注目の論文
粘膜の記憶を選択
Nature Immunology
2011年10月3日
Selecting mucosal memory
粘膜のところで防御免疫記憶が生じる仕組みが明らかになった。
多くの病原体は、粘膜から体に入る。粘膜は主に腸や気道の内側を覆う組織であり、この部分に効率よく記憶を生じさせる方法を解明することが、長い間、目標とされてきた。
H Cheroutreたちは、記憶T細胞の選択に影響するTLと呼ばれる分子を同定した。TLは腸の上皮細胞表面で発現され、T細胞と相互作用する。驚いたことに、T細胞が別の表面分子CD8ααを発現しない場合には、TLがそのT細胞の細胞死を誘導する。CD8ααは、T細胞活性化によって発現が誘導され、しかも高親和性細胞ほどCD8ααの発現量が多い。つまり、TLとCD8ααの相互作用が、粘膜組織を巡回監視する記憶T細胞の中から、より効果的なものを選択する方法として働いている。
doi: 10.1038/ni.2106
注目の論文
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature
-
7月3日
進化:擬態は見る者の目に依存するNature
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
7月1日
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
6月27日
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature