注目の論文
ハンセン病感受性に影響する新たな座位の同定
Nature Genetics
2011年10月24日
Identification of new loci influencing susceptibility to leprosy
ハンセン病に罹患しやすいかどうかには個人差があるが、その理由について手がかりをもたらす2つの遺伝的多型が新たに明らかになった。
今回、F Zhangたちは、ハンセン病の感受性に関するゲノムワイド関連解析を行い、ハンセン病の発症リスクに関連する多型をIL23R遺伝子とRAB32遺伝子の近傍に同定した。このIL23R遺伝子の多型が関与していることは、ハンセン菌に対する細胞の防御に正常な細胞過程の1つであるオートファジー(自食作用)が関係していることを示唆している。ヒトの細胞は、オートファジーによって、細胞内成分のリサイクルを絶えず行っている。このこととの関連で、ハンセン病とクローン病(炎症性腸疾患の一種)という非常に異なる疾患の感受性を決める機構の生物学的基盤に共通点がある可能性も浮上している。
doi: 10.1038/ng.973
注目の論文
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
7月1日
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
6月27日
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
6月25日
ゲノミクス:古代 DNA がカルパチア盆地の多様なコミュニティー組織を明らかにするNature Communications
-
6月24日
化学:細菌がプラスチック廃棄物を鎮痛剤に変換Nature Chemistry