注目の論文
体液平衡の異常がヒトの生殖障害に関係する
Nature Medicine
2011年10月17日
Fluid imbalance is linked to reproductive failure in humans
体液平衡にかかわるプロテインキナーゼの制御の不調が、ヒトの2種類の異なったタイプの生殖障害に結びつくことが明らかになった。キナーゼは薬剤の標的になりうるので、今回の知見を役立てれば、将来、このような生殖障害を薬によって防げる日が来るかもしれない。
不妊や反復流産に悩む女性は多い。この2つは異なった形の生殖障害だが、J Brosensたちは、同一のキナーゼSGK1の発現の調節異常が、子宮の内側を覆う子宮内膜の2つの異なった細胞区画において起こると、これら2種類の障害の発症につながることを明らかにした。原因不明の不妊に悩む女性の子宮内膜の内腔上皮ではSGK1の発現が上昇しているが、流産を繰り返す女性の場合、子宮内膜間質でのSGK1の発現が低下していることがわかった。
SGK1の発現の変化とこれらの生殖障害とを結びつけている仕組みは、両者で違っているらしい。Brosensは、子宮内膜表面の上皮のSGK1活性が上昇すると、着床遺伝子の発現が選択的に阻害され、局所的に体液環境が乱れ、不妊につながることを発見した。一方、妊娠中に子宮内膜のSGK1活性が低下すると、盛んな組織再編成によって生じる酸化ストレスシグナルからの防御がうまく行えなくなり、胎児の喪失を引き起こす。
doi: 10.1038/nm.2498
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
