科学コミュニティー:ハッキングによって入手されたデータの責任ある使用に向けたルール
Nature Machine Intelligence
2021年9月17日
Scientific community: Rules for the responsible use of hacked data
今週Nature Machine Intelligence に掲載されるPerspectiveで、ハッキングによって入手されたデータを研究に使用するための倫理的要件がまとめられている。
近年、大量のデータが公開されるようになったことで、計算科学や機械学習の研究が加速している。WikiLeaksのデータセットや2015年に出会い系サイトAshley Madisonから流出したデータなど、ハッキングによって入手されたデータセットは、科学研究にとってユニークで貴重な情報資源となり得る。しかし、個人の同意が得られていない人間のデータを使用する際の倫理的ジレンマについては、早急に対処する必要がある。
今回、Marcello IencaとEffy Vayenaは、科学における不正行為の歴史的事例や現在の研究倫理指針を参考にしながら、ハッキングによって入手されたデータを使用することのメリットとデメリットを議論し、批判的に評価している。著者たちは、ハッキングによって入手されたデータが公開されていれば、研究者がそれらを使用することは合法であるかもしれないが、責任ある研究行為と言えるためには、当該データの使用について明確な倫理的正当性が必要であると結論付けている。そこで著者たちは、こうしたデータの使用に当たって満たすべき6つの倫理的・手続き的要件を提案している。例えば、研究者はハッキングによって入手された問題のデータセットが他に類を見ないものであることを示すとともに、同様のデータを収集する現実的な代替手段がないことも示す必要があるとされる。研究者はさらにリスクと便益の評価を行い、個人のプライバシーが守られるような対策も講じる必要がある。
著者たちはこうした倫理的要件を提案することで、科学コミュニティー内の議論を喚起し、ハッキングによって入手されたデータを、どのような場合に、どのような条件下で研究に使用することができるかを明確にしたいと考えている。
doi: 10.1038/s42256-021-00389-w
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
