【加齢】アンチエイジング特性がさまざま種で保存されている天然化合物
Nature Communications
2019年2月20日
Ageing: Natural compound with conserved anti-ageing properties
酵母、線虫などの生物種やヒト培養細胞において、細胞を保護し、老化を遅らせる天然化合物が見つかったことを報告する論文が、今週掲載される。
加齢は細胞に特異的な変化を生じさせるが、寿命を延ばす効果のあることが知られる操作の大部分は、オートファジーという細胞内過程を促進する。オートファジーは、細胞内の損傷した構成要素(タンパク質、細胞小器官など)を除去・分解して、新たな分子の素材を生成する再利用プログラムだ。オートファジーの不全が起こると、毒性のある分子や損傷した分子が細胞内に蓄積し、神経変性疾患などの老化関連疾患を発症することがある。
今回、Frank Madeoたちの研究グループは、細胞の健康を増進させる植物由来分子の一群であるフラボノイド類のスクリーニングを行い、酵母細胞において抗加齢作用を示すものを同定した。その結果、アシタバ(Angelica keiskei koidzumi)の葉に自然に含まれるフラボノイドの一種、4,4’-ジメトキシカルコン(DMC)が、酵母、線虫、キイロショウジョウバエに対して寿命延長効果を持ち、ヒト培養細胞の加齢関連の機能低下を軽減することも判明した。また、長時間の心筋虚血(心臓への血流の低下)を誘発したマウスにDMCを投与すると、心臓細胞が保護され、組織死の領域が縮小した。DMCの細胞保護作用にはオートファジーの活性化が必要で、こうした作用は、種を超えて保存されている全身性代謝を変化させることが明らかになった。
これらの観察結果は、細胞の保護と寿命の延長におけるオートファジーの保存された役割を裏付けており、アンチエイジング治療薬の同定と開発への一歩になった。ただし、この方法がヒトの老化に伴う機能低下を防止する有望な治療法となるかを見極めるには、さらなる研究が必要となる。
doi: 10.1038/s41467-019-08555-w
注目の論文
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
10月1日
発生生物学:ヒトの皮膚細胞から機能的な卵子を作製Nature Communications
-
9月30日
健康:非依存性大麻抽出物が慢性腰痛を軽減Nature Medicine