注目の論文
鉄を挟んだ化合物を用いた太陽電池
Nature Chemistry
2011年1月31日
An iron-sandwich solar cell
色素増感太陽電池の高効率電解質として、フェロセンという鉄を挟んだ化合物を利用できることが、Nature Chemistryの論文で報告されている。フェロセンは、構造を調節して効率を向上できるという点で、ほかの電解質より優れている。
太陽光を色素で吸収する色素増感太陽電池の技術は、20年前から存在している。電解質として使われる化学物質の種類を少しずつ調整することによって性能向上が試みられてきたが、性能は頭打ちになっている。今回、L Spiccia、U Bachらは、従来のヨウ化物電解質をフェロセン系電解質に置き換えることにより、ヨウ化物に近い効率を示す太陽電池を作製した。フェロセンの大きなメリットの1つは構造を容易に変えられることであり、これにより効率を向上できると研究チームは予想している。
これまで電解質として金属化合物を使う試みがなされてきたが、性能は向上せず、それらの金属化合物の多くは太陽電池を腐食させた。フェロセン電解質は、電池を腐食させず、その性質は十分理解されている。
doi: 10.1038/nchem.966
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
