注目の論文
【海洋生物学】コウイカの知覚状態を皮膚パターンから読み取る
Nature
2018年10月18日
Marine biology: Reading a cuttlefish’s thoughts on its skin

コウイカの皮膚にある数万個の色素細胞の拡大状態をリアルタイムで定量化したことを報告する論文が、今週掲載される。この知見は、コウイカの知覚状態の変化に関連する複雑な生理学的変化(あたかも皮膚が思考をまとったかのような状態)の解明を進めるものと言える。
イカやタコは、皮膚に数多く含まれる色素細胞(色素胞)を制御された形で圧縮することで、表皮の色や見た目の質感を変化させて、擬態や社会的コミュニケーションをしている。これらの色素胞の拡大状態を常時把握できれば、これらの動物の知覚状態をリアルタイムで定量的に記述できるだけでなく、代理指標によって神経系の記述もできる可能性がある。
今回、Gilles Laurentたちの研究グループは、こうした情報を自由行動下のコウイカから得るための計算的方法と解析方法を開発した。Laurentたちは、水槽中の6匹のコウイカを単一細胞レベルの分解能で、数週間にわたって毎秒60フレームで動画撮影し、外套膜の背部にある色素胞の色分類を行った。また、コウイカの上に手をかざして外套膜の色を濃い色から薄い色に変化させることで、外套膜のパターン動態を追跡調査した。Laurentたちは、この動作を何度か繰り返して色の変化を調べた結果、コウイカの外套膜は、刺激の都度、目標とする同じパターンになったと報告している。
Laurentたちは、今回の結果から、複雑な知覚行動を客観的に記述できるようになり、この方法によって、神経系の基盤をなす組織的原理を解明する手掛かりが得られる可能性があると考えている。
doi: 10.1038/s41586-018-0591-3
注目の論文
-
12月11日
【化石】恐竜の羽毛を食べていた昆虫Nature Communications
-
12月11日
【材料】軟体動物の被甲から着想して作られた柔軟な防具Nature Communications
-
12月10日
【生物工学】DNA記憶を持つ物質がウサギの設計図を記憶するNature Biotechnology
-
12月10日
【社会】米国における「逆人種差別」の認識Nature Human Behaviour
-
12月6日
【生態学】森に棲むコウモリは山火事から恩恵を受けているかもしれないScientific Reports
-
12月4日
【生体医用工学】ニューロンの働きをシリコンチップに再現するNature Communications