【動物学】ミツバチがウイルスを寄せつけなくなったのは菌類のおかげだった
Scientific Reports
2018年10月5日
Zoology: Fungi may help honeybees fight off viruses
ミツバチは、菌類の抽出物を摂取して、特定のウイルスによる感染の防御といった健康上の効用を得ていることを示唆する論文が、今週掲載される。
全世界でミツバチの健康状態が低下しており、これに大きく関わっているのがチヂレバネウイルス(DWV)やシナイ湖ウイルス(LSV)などのウイルスだとする報告がなされている。しかし、現在のところ養蜂家が利用できる認可された抗ウイルス剤はなく、養蜂家は殺ダニ剤を使って、ウイルス媒介の疑いのあるダニが湧いたミツバチの巣を削減している。
今回、Walter Sheppardたちは、実験室環境と野外での研究で、菌類に由来する抽出物がDWVとLSVに対する活性を有しているのかどうかを評価した。実験室環境では、飼育しているミツバチに菌類(ツリガネタケとコフキサルノコシカケ)の抽出物または砂糖シロップ(対照用)を餌として与えた。その結果、菌類の抽出物を与えられたミツバチは、砂糖シロップを与えられたミツバチと比べて、DWVとLSVの量が用量依存的に急減した。一方、野外実験では、ミツバチのコロニーにマンネンタケ属とツリガネタケ属のキノコの抽出物を餌として与えたところ、この食餌によって、12日後にはDWVとLSVの量が用量依存的に減少することが明らかになった。また、これとは別の菌類種の抽出物を与えても、ウイルス量は有意に減少したが、スクロース溶液を与えた対照コロニーでは、ウイルス量の減少はわずかだった。
今回の研究で調べた菌類抽出物は経口摂取で有効な物質であり、また、野生のミツバチはキノコを餌として摂取していることが観察されているため、養蜂家は今後、ミツバチの受粉サービスを維持するために菌類を利用できるかもしれない、とSheppardたちは考えている。
doi: 10.1038/s41598-018-32194-8
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
