注目の論文
ナミアゲハが産卵に適した宿主植物を見つける過程
Nature Communications
2011年11月16日
How butterflies detect suitable host plants
ナミアゲハは、産卵に適した宿主植物を探すときにその葉に含まれる化合物を感じ取っているが、その際に用いる受容体が判明した。これにより、ナミアゲハが産卵のために数多くの植物の中から宿主植物を正しく選び出す過程が明らかになった。
ナミアゲハ(Papilio xuthus)は、特定の植物でしか産卵しないことが知られている。ナミアゲハは、この植物を見分けるため、葉の表面を叩いて、葉に含まれる化合物の放出を促している。今回、尾崎克久(おざき・かつひさ)たちは、宿主植物の葉から作られた化合物を人工の葉に含ませて実験を行った。その結果、ナミアゲハが、宿主植物を選び出すために、PxutGr1受容体を用いて宿主植物の葉の化合物に含まれるシネフリンを認識していることがわかった。
doi: 10.1038/ncomms1548
注目の論文
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
9月18日
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature
-
9月18日
古生物学:初期のドーム頭を持つ恐竜Nature
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications