注目の論文
ナミアゲハが産卵に適した宿主植物を見つける過程
Nature Communications
2011年11月16日
How butterflies detect suitable host plants
ナミアゲハは、産卵に適した宿主植物を探すときにその葉に含まれる化合物を感じ取っているが、その際に用いる受容体が判明した。これにより、ナミアゲハが産卵のために数多くの植物の中から宿主植物を正しく選び出す過程が明らかになった。
ナミアゲハ(Papilio xuthus)は、特定の植物でしか産卵しないことが知られている。ナミアゲハは、この植物を見分けるため、葉の表面を叩いて、葉に含まれる化合物の放出を促している。今回、尾崎克久(おざき・かつひさ)たちは、宿主植物の葉から作られた化合物を人工の葉に含ませて実験を行った。その結果、ナミアゲハが、宿主植物を選び出すために、PxutGr1受容体を用いて宿主植物の葉の化合物に含まれるシネフリンを認識していることがわかった。
doi: 10.1038/ncomms1548
注目の論文
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature
-
7月3日
進化:擬態は見る者の目に依存するNature
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
7月1日
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
6月27日
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature