注目の論文
【微生物学】地面を掘って抗生物質を探す
Nature
2018年6月14日
Microbiology: Digging for antibiotics
土壌中に生息する細菌は、新しい抗生物質やその他の医薬品の未開発の供給源となる可能性のあることを報告する論文が、今週掲載される。
今回、Jillian Banfieldたちの研究グループは、米国カリフォルニア州北部の草地土壌生態系において、これまでに培養されたことがなく、ほとんど研究されていなかった数百種の細菌を採取し、概要ゲノム塩基配列を解読して、1000種類以上の生合成遺伝子クラスターを同定した。これらの遺伝子クラスターは、さまざまなペプチド、抗菌性毒素やその他の機能不詳の代謝産物などを含む広範な分子を合成すると推定された。これらの遺伝子の発現は、土壌試料を採取した場所と深さによって異なっていたことから、多様な環境条件に対する生物学的応答が示唆される。
土壌中に生息する微生物は、抗生物質、抗真菌剤、免疫抑制剤など、さまざまな有用な二次代謝産物を産生することが知られているが、このような分子の大部分は、培養されたごくわずかな種類の微生物群だけに由来している。今回の研究では、これらの分子の供給源となり得る微生物の範囲が広がり、これまで知られていなかった2つの細菌種が極めて大きな生合成能力を有することも明らかになった。さらに、今回の研究から、土壌細菌が複雑な二次代謝産物を使って個体間の情報伝達を行っている可能性が示されている。
doi: 10.1038/s41586-018-0207-y
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
