【化石】年代が最も新しいハラミヤ目の化石が北米で見つかる
Nature
2018年5月24日
Fossils: Youngest known haramiyid fossil found in North America
北米で生息していたハラミヤ目(初期哺乳類の分類群の1つ)の白亜紀の完全な頭蓋骨の化石について報告する論文が、今週掲載される。この頭蓋骨化石は、1億3900万年~1億2400万年前のものと決定され、ハラミヤ目の化石標本としては年代が最も新しく、この動物種がパンゲア超大陸の分裂後に北半球の大陸で存続していたことが示唆されている。
ハラミヤ目は謎めいた哺乳類分類群で、三畳紀からジュラ紀初期のものが知られている。ハラミヤ目は長い間、歯の化石のみから知られる動物種であったが、後に軟組織を含む全身が完全に保存された化石標本が中国で発見された。ハラミヤ目の一部は滑空哺乳類で、現在のムササビに似ている。ハラミヤ目とその他の哺乳類との関係、すなわち、ハラミヤ目は繁栄した齧歯類類似の多丘歯類の近縁種だったのか、それよりはるかに原始的な哺乳類だったのかについては、これまで盛んに議論されてきた。
今回Adam Huttenlockerたちの研究グループは、アンドリューズサイト採石場(米国ユタ州)において白亜紀前期層から発見されたハラミヤ目の頭蓋骨化石について報告している。この化石は、ハラミヤ目の新属新種Cifelliodon wahkarmoosuchの根拠になっている。Huttenlockerたちは、ハラミヤ目に関する共通の理解における大きな形態学的・時空間的欠落部分がこの化石標本によって埋まることを明らかにしている。また、この頭蓋骨の分析では、さらに謎深い哺乳類分類群Hahnodontが、一般に理解されていた多丘歯類ではなく、実はハラミヤ目であったことが判明した。
doi: 10.1038/s41586-018-0126-y
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
