注目の論文
多発性骨髄腫の発症リスクに関連する多型
Nature Genetics
2011年11月28日
Variants associated multiple myeloma

多発性骨髄腫との関連が認められる遺伝的多型が同定された。この成果を報告する論文が、Nature Genetics(電子版)に掲載される。 多発性骨髄腫は、骨髄中の形質細胞のがんで、骨腫瘍の形成につながる。これは、2番目に多い血液学的悪性腫瘍であり、65歳以上の男性の発症率が最も高い。 今回、R Houlstonたちは、英国とドイツでの研究を合わせて、1,675人の多発性骨髄腫患者と5,903人の健常者(対照)についてゲノムワイド関連解析を行った。その結果、多発性骨髄腫の発症リスクに関連する2つのゲノム領域が同定された。この結果からは、多発性骨髄腫に対する感受性に関係する経路が示唆されている。
doi: 10.1038/ng.993
注目の論文
-
12月11日
【化石】恐竜の羽毛を食べていた昆虫Nature Communications
-
12月11日
【材料】軟体動物の被甲から着想して作られた柔軟な防具Nature Communications
-
12月10日
【生物工学】DNA記憶を持つ物質がウサギの設計図を記憶するNature Biotechnology
-
12月10日
【社会】米国における「逆人種差別」の認識Nature Human Behaviour
-
12月6日
【生態学】森に棲むコウモリは山火事から恩恵を受けているかもしれないScientific Reports
-
12月4日
【生体医用工学】ニューロンの働きをシリコンチップに再現するNature Communications