注目の論文
【生体材料】興味を引きつける3次元細胞構造体の作製方法
Nature Communications
2017年9月13日
Biomaterials: An attractive approach to building 3D cell structures
心臓細胞に分化し得る胚性幹細胞(ES細胞)の3次元(3D)凝集塊を磁気によって生成する方法について説明した論文が、今週掲載される。個々の細胞から3次元組織構造体を作製し、それに刺激を加えて、より特殊化した細胞型を生成することは、再生医療の重要な目標の1つだ。
幹細胞の分化が機械的要因の影響を受けることは多くの研究によって実証されているが、そうした研究の大半は2次元構造体に着目していた。今回、Claire Wilhelmたちの論文では、3次元ES細胞構造体の磁気的集合と遠隔的な機械刺激による幹細胞分化について説明されている。Wilhelmたちは、酸化鉄ナノ粒子をES細胞に組み込むことで、この構造体を生成できることを明らかにした。また、いったん磁化したES細胞は、磁場を使って遠隔的に操作することで3次元凝集塊を生成し、機械的に刺激して心臓細胞に分化誘導できることも明らかになった。さらにWilhelmたちは、磁性酸化鉄粒子がES細胞に内部移行してもES細胞の生存性や多能性(さまざまな細胞型に分化する能力)が影響を受けないことも発見した。
この新しい方法は、生化学的要因を用いずにES細胞の分化プロファイル全体を調べる際に利用でき、従来の3次元組織構造体の作製法にとって代わる可能性もある。
doi: 10.1038/s41467-017-00543-2
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change