注目の論文
【遺伝】現代のイヌの単一の地理的起源
Nature Communications
2017年7月19日
Genetics: A single origin of the modern dog
古代ヨーロッパに生息していたイヌのゲノムと現代のイヌのゲノムの類似性が明らかになり、現代のイヌの地理的起源が1か所に絞り込まれることが示唆されている。この研究結果を報告する論文が、今週掲載される。
今回、Krishna Veeramahたちの研究グループは、古代のイヌと現代のイヌとの遺伝的類縁関係を解明するため、ドイツの遺跡で発見された2匹の新石器時代のイヌ(それぞれ約7,000年前、約4,700年前のもの)の骨化石と第3の既に研究報告のあるアイルランドのイヌ(約4,800年前のもの)の骨化石から得た全ゲノム塩基配列の解析を行った。その結果、古代のイヌと現代の主要なヨーロッパ系のイヌの遺伝的根源が共通しており、家畜化されたイヌについて、新石器時代前期から現代までの約7,000年間にわたる遺伝的連続性が認められることが明らかになった。今回の研究では、イヌ科の進化の歴史の節目となった時期の推定も行われ、オオカミとイヌの分岐が約40,000年前、東洋犬と西洋犬が分岐したのが約20,000年前と推定された。
Veeramahたちは、これらのデータに基づいて、イヌの家畜化は、地理的起源が単一で、20,000~40,000年前に行われたとする学説を提唱している。この学説は、イヌの家畜化が東ユーラシアと西ユーラシアでそれぞれ独自に行われたことを示唆した過去の研究報告と対照的な内容になっている。
doi: 10.1038/ncomms16082
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
