注目の論文
炎症が糖尿病を促進する
Nature Immunology
2011年4月11日
Inflammation drives diabetes
肥満が免疫細胞からの炎症応答の引き金となって、これがインスリン抵抗性や2型糖尿病といった代謝疾患につながる可能性があるとの報告が寄せられている。この発見によって、免疫系がどのような仕組みで、広く見られる代謝疾患に直接かかわっているのかが明らかになり、炎症を標的にした治療介入が有効な可能性が浮かび上がった。
細胞内のインフラマソームと呼ばれる分子複合体は、細菌からアスベストまで、さまざまな有害物質に対する炎症の引き金となり、免疫系で重要な役割を果たしている。J Tingたちは、高脂肪の食事に多く見られる脂肪酸の1つパルミチン酸がインフラマソームの活性化の引き金となることを発見した。パルミチン酸が誘発した炎症が、2型糖尿病の大きな特徴である肝細胞のインスリン感受性阻害にもかかわっているという。
doi: 10.1038/ni.2022
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
