代謝:ミトコンドリアDNAと核DNAの「ミスマッチ」がもたらす長期的影響
Nature
2016年7月7日
Metabolism: The long-term consequences of ‘mismatching’ mitochondrial and nuclear DNA
このほど行われたマウスの研究で、ミトコンドリアDNAの塩基配列のわずかなちがいが代謝と老化に重大な影響を及ぼすことが示唆されている。この新知見は、ミトコンドリア置換療法の分野で重要な意味をもつ可能性があり、この研究結果を報告する論文が、今週、Natureに掲載される。
真核生物は、細胞内の核とその周囲にある数多くのミトコンドリア(エネルギーを産生する小器官)の2か所にDNAを貯蔵している。今回、Jose Antonio Enriquezたちは、同じ核DNAを有するがミトコンドリアDNAが異なっている数々のマウスの系統を特別に作製して研究を行った。これらのマウスの幼若期には明白な影響がほとんど見られなかった一方、老化すると、ミトコンドリアの機能、インスリンシグナル伝達、肥満と老化に関連する指標(例えば、テロメアの短縮)に差が生じることがわかった。こうした差は、マウスの健康と寿命に両方に影響していた。
ミトコンドリア置換療法は、欠陥のあるミトコンドリア遺伝子が母から子へ受け継がれないようにする可能性を秘めているが、由来の異なる核DNAとミトコンドリアDNAを「うまく組み合わせる」ことの長期的影響は明らかになっていない。今回の研究では、疾患の原因になっていないミトコンドリアDNAのバリアントが健康に影響を及ぼすことが明らかになり、この点に注意を要することが明確に示された。Enriquezたちは、今後のミトコンドリア置換療法において、レシピエントのミトコンドリアDNAと遺伝的に近いものをドナーのミトコンドリアDNAとして使うように配慮すべきだと提案している。
doi: 10.1038/nature18618
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
