注目の論文
睡眠中の記憶強化
Nature Neuroscience
2011年1月24日
Strengthening memories during sleep
新しく学習した記憶を睡眠中に再活性化することによって、記憶痕跡が強化されることがNature Neuroscience(電子版)の論文で報告されている。この発見は、心的外傷後ストレス症候群などの疾患の治療に臨床的意義をもつ。
以前の研究から、新しく生成した記憶は、学習後の覚醒した状態ですぐに再活性化すると、記憶痕跡が実際には不安定になり、記憶の頑強性が損なわれることが明らかにされている。
B Raschらは、被験者にグリッド内の物体の位置を覚える空間記憶課題を行わせ、同時にある匂いを提示した。被験者にこの匂いと物体の関連を記憶させた後、被験者を、睡眠をとるグループと、同じ時間起きたままのグループに分けた。覚醒または徐波睡眠中の被験者に学習課題の匂いを再び提示したところ、おそらく記憶の再活性化が引き起こされたらしい。睡眠中に再活性化が起こると記憶は後でよく定着し、覚醒中だと定着しにくいことがわかった。機能的磁気共鳴画像法(fMRI)も使用し、覚醒中に匂いによって記憶が再活性化すると、睡眠中にみられる脳の活動とは異なるパターンが見られることが示された。
この発見により、記憶の再活性化は睡眠中に起こるか覚醒中に起こるかによって正反対の効果をもつことが示唆される。
doi: 10.1038/nn.2744
注目の論文
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
9月18日
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature
-
9月18日
古生物学:初期のドーム頭を持つ恐竜Nature
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications