注目の論文
2009年の新型インフルエンザ(H1N1)大流行の基本機構
Nature Medicine
2010年12月6日
Mechanism underlying 2009 H1N1 influenza pandemic
2009年の新型インフルエンザウイルス(H1N1)は高齢者や小児よりも青年から中高年者に重い症状を引き起こしたが、その原因となる機構の報告が寄せられている。
2009年の新型インフルエンザの大流行では、重い症例の年齢構成が独特だった。普通はインフルエンザウイルスは、高齢者や小児のように免疫系の弱い人のほうが感染しやすい。F Polackたちは、17歳から57歳の成人にみられた重い症例の原因は、季節性インフルエンザウイルスに対する既存の抗体がH1N1ウイルスに交差反応したためであることを発見した。この既存の抗体はH1N1ウイルスに対する防御効果はないが、免疫複合体が介在する病気に関係があり、抗体とウイルスタンパク質の凝集物が腎臓や肺などの臓器に蓄積して、インフルエンザ感染後の合併症に結びつく。
Polackたちは、H1N1ウイルス感染によって死亡した17〜57歳の患者の肺試料を1957年のH2N2インフルエンザの死亡例と比較し、免疫複合体病の発症機構が両者でよく似ていることを明らかにした。
doi: 10.1038/nm.2262
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
