【健康】グリア細胞の移植によるハンチントン病の症状軽減
Nature Communications
2016年6月8日
Health: Glial cell transplantation alleviates Huntington's symptoms
グリア細胞は、脳内の神経細胞を構造的に支えているが、健康なヒトのグリア細胞をハンチントン病(HD)のマウスモデルに移植したところ、運動協調性が改善し、寿命が延びたことを報告する論文が、今週掲載される。
中枢神経系に最も数多く存在する細胞型であるグリア細胞は、ハンチントン病の研究でほとんど注目されてこなかった。ハンチントン病は、遺伝性の神経変性疾患で、運動と情動と思考を制御する神経細胞が徐々に変性、脱落することを特徴としている。
今回、Steven Goldmanたちは、いくつかの実験を実施し、16~91匹のマウスの脳にヒトのグリア細胞を移植した。ハンチントン病の原因となる遺伝子変異を有するヒトのグリア細胞を健康な新生仔マウスに移植した実験では、これらのマウスが成体になった時にハンチントン病の症状に似た症状(例えば運動協調性障害)が見られた。一方、健康なヒトのグリア細胞をR6/2マウス(ヒトのハンチントン病に似た症状を示すマウスモデル)の新生仔に移植した実験では、マウスの運動機能と認知機能が有意に改善し、寿命も長くなった。
今回の研究は、ハンチントン病におけるグリア細胞の役割が従来考えられていたよりもかなり積極的である可能性を示唆しており、その結果、ハンチントン病の解明と治療可能性に関する新たな展望が得られた。ハンチントン病におけるグリア細胞の機能不全について解明を進め、こうした新知見をヒトの治療に生かせるかどうか、そしてどのように生かすのかという点を評価するためにはさらなる研究が必要だ。
doi: 10.1038/ncomms11758
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
