注目の論文
【人類遺伝学】寒さがこたえるのは変異遺伝子のせいだった
Nature Communications
2015年12月9日
Human genetics: Mutant gene makes us feel the cold
寒さによって悪化するヒトの末梢疼痛の早期発症の原因となる単一の遺伝的変異が、ヨーロッパの家系で同定された。この疼痛の気温依存性の基盤となる分子機構について記述された論文が、今週掲載される。それによれば、この分子機構が細胞のイオンチャネルの機能の変化に関連しているとされる。
今回、Ingo Kurthたちは、寒さによって悪化する疼痛の患者(6歳の少女、その父、父方の叔母、父方の叔母の娘と父方の祖母)のいるヨーロッパ系の3世代にわたる家系を調べて、この家系に属する2人について全エキソーム塩基配列解読を行った。その結果、ナトリウムイオンチャネルを修飾して、感覚ニューロンの興奮性を変化させる特異的な遺伝的変異が同定された。気温が低下すると感覚ニューロンの活動が低下するのが通常だが、上述の遺伝的変異があると、寒冷条件下でもニューロンは活発に活動し続ける。この疼痛感知ニューロンの興奮性の上昇によって冷覚疼痛に対する感受性が高まっている可能性があるという考えをKurthたちは提唱している。
この研究結果は、過去に行われた齧歯類の実験結果とも一致しており、このありふれた冷覚疼痛疾患の解明に役立つ。
doi: 10.1038/ncomms10049
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
