注目の論文
【動物学】高圧放電を使って獲物の位置を捉えるデンキウナギ
Nature Communications
2015年10月21日
Zoology: High-voltage prey tracking in electric eels
デンキウナギの発する高圧電流が、狙った獲物を仕留めるための「スタンガン」と獲物の動きを追うための高精度デバイスの両方に利用されていることを明らかにした論文が掲載される。感覚系と武器という二重の機能は珍しく、デンキウナギの狩猟行動がこれまで考えられていたよりも相当に複雑なものであることが示されている。
デンキウナギの高圧放電は、狙った獲物の全身の動きを止め、全ての随意運動を一時的に停止させて、獲物を気絶させるために利用されている。しかし、動けなくなった獲物の位置を正確に特定するためにデンキウナギがどのような感覚フィードバックを使っているのかは解明されていなかった。
今回、Kenneth Cataniaは、デンキウナギが獲物を狙う時に高圧放電が関係しているかどうかを調べるために、体内に電気を流すとピクピク動くようにして本物の獲物の動きに似せた魚の死骸をデンキウナギに示す実験を行った。他の感覚刺激(視覚的刺激、化学的刺激、機械感覚刺激)を排除した場合に、デンキウナギが獲物を攻撃するのは導電体が存在している時だけで、導電体からのフィードバックがないと、獲物への攻撃は常に失敗することが分かった。
このフィードバックを介して獲物が見つかると、デンキウナギは、高圧高周波の電流を一斉に発し、これを手掛かりとして正確な攻撃を行う。この高精度な獲物感知機構は、反響定位を行うコウモリの終期採餌音(terminal buzz)と数々の類似点がある。コウモリは、獲物に接近すると、小刻みに音を発して感覚フィードバックとして利用している。
doi: 10.1038/ncomms9638
注目の論文
-
6月12日
古生物学:モンゴルで発見された新種のティラノサウロイド恐竜Nature
-
6月12日
社会科学:幼少期における数学能力の男女差Nature
-
6月11日
細胞生物学:ナノプラスチックがマウスの腸内細菌叢と宿主の相互作用を変化させるNature Communications
-
6月6日
動物学:チンパンジーはアンドロイドからのあくびがうつることがあるScientific Reports
-
6月5日
生物学:母親の鉄欠乏がマウスの雄の性決定に影響を及ぼすNature
-
6月3日
生体医工学:AIペンが筆跡からパーキンソン病を検出Nature Chemical Engineering