注目の論文
ハンチントン病における共食いの失敗
Nature Neuroscience
2010年4月12日
Failure of cannibalization in Huntington disease
ハンチントン病(HD)では蓄積した変異体タンパク質を取り除けないが、その原因は、破壊したいタンパク質を神経のタンパク質分解装置が認識して包み込むのがうまくいかないためである。Nature Neuroscience(電子版)に発表された研究は、HDの治療に有効となりうる標的を示唆している。
HDの細胞学的特徴の1つに変異体タンパク質ハンチンチンの蓄積があり、この蓄積は最終的に脳の細胞死につながる。過剰に蓄積したタンパク質は通常、細胞が分解の目印をつけられたタンパク質と自己の成分とを同時に消化するオートファジー(自己食作用)とよばれる細胞反応により除去される。神経変性疾患では、異常なオートファジーもみられる。
A M Cuervoらは、HD患者の細胞とHDモデルマウスの細胞を利用し、タンパク質を分解装置へと運ぶ細胞内「輸送車」が積み荷を認識できないことを明らかにした。Cuervoらは、変異体ハンチンチンが適切に取り除かれないので、HD細胞特有のタンパク質凝集物が増加して細胞の欠陥が起こると考えている。
doi: 10.1038/nn.2528
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
