注目の論文
月の水
Nature Geoscience
2014年5月26日
Water in the Moon
月の石の中に検出された水分子は、月内部のさまざまな領域から生成され、領域の中には他よりも水分が多いところもあったと報告する論文が、今週のオンライン版に掲載される。月は、6年前に月試料の中に水が検出されるまでは乾燥していると考えられていた。
Katharine Robinson とG. Jeffrey Taylorは、過去6年間に報告された、アポロ計画により得られたさまざまな月試料中に捕獲された水分子に関する測定をまとめた。彼らは、水分子の濃度とその化学的性質は岩石種類によって変化することを見つけた。例えば、火山性ガラス中の水濃度は、地球のマントルの一部と同程度に水分を含んだマグマ起源と一致するが、他の玄武岩はより乾燥したマントル生成源由来であると考えられる。
まとめると、この測定結果は、月内部での水の分布と化学組成は変化しており、月がどのように形成されて時間と共にどのように進化したかを理解するための手掛かりを示していると考えられる。
doi: 10.1038/ngeo2173
注目の論文
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月8日
気候変動:若い世代は、より多くの気候の極端現象にさらされる可能性が高いNature
-
5月1日
ゲノミクス:古代 DNA がピクーリス・プエブロ族の人口史を補完するNature
-
5月1日
生態学:温暖化する北極圏における植物構成の変化Nature