注目の論文
【生物地球化学】金の粒子を生み出すユーカリ?
Nature Communications
2013年10月23日
Biogeochemistry: Does gold grow on trees?
ユーカリ属(Eucalyptus)の木の葉から金粒子が検出され、埋没した金鉱床を探し出すための新しい方法が明らかになった。この新知見は、到達しにくい地中深くに埋没した金鉱床の発見に結びつく可能性がある。
ユーカリ属の木の周辺の土壌から微量の金が時々見つかるのだが、これまで未発見だった金資源の上にユーカリが生えているのか、それとも金の粒子が風でこの木に運ばれてきたのかを確かめるには、その地域に多大な迷惑をかけて、地中深くまで掘削してみないと簡単にはわからない。今回、Melvyn Linternたちは、X線画像化の一種を用いて、ユーカリの葉、小枝と樹皮の中に自然発生の金粒子が含まれていることを発見し、この方法が、土地の侵襲的な掘削をせずに金粒子を特定するうえで役立つ可能性を明らかにした。Linternたちは、地下35メートルの地点に金鉱床があり、その上に生えているユーカリが乾燥条件下で水分源を求めているうちに、この金鉱床から金粒子を吸収するようになったという見方を示している。現地試料とLinternたちが行った温室実験から、ユーカリに害を及ぼさない濃度の微量の金粒子が根から吸収されて、葉などの末端部に輸送され、その結果、金粒子の濃度が末端部で最大値を記録したことが示唆されたのだ。
過去10年間に金の発見量が45%減少したことを考えると、気候と植生の成長と埋没金鉱床の結びつきは、鉱物探査のための新技術の開発に役立つかもしれない。
doi: 10.1038/ncomms3614
注目の論文
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月8日
気候変動:若い世代は、より多くの気候の極端現象にさらされる可能性が高いNature
-
5月1日
ゲノミクス:古代 DNA がピクーリス・プエブロ族の人口史を補完するNature
-
5月1日
生態学:温暖化する北極圏における植物構成の変化Nature