注目の論文
ブラックカーボンのプリューム
Nature Geoscience
2010年7月26日
Black carbon plumes
大気中の硫酸塩に対するブラックカーボンの割合を増加させると気候温暖化が増大することを示唆する研究成果が、Nature Geoscience(電子版)に掲載される。ブラックカーボン・エアロゾルは太陽放射を吸収し地球温暖化の際立った原因であると考えられている。
V Ramanathanたちは、中国で地表および飛行機によるエアロゾル・プリュームの測定を用いて、硫酸塩に対するブラックカーボンのさまざまな割合が温暖化に対して及ぼす影響を調べた。彼らは、吸収される太陽放射の量は割合が増加するにつれて増大することを発見した。さらに、化石燃料から発生するブラックカーボン・プリュームは植物体の燃焼によって発生するプリュームよりも温暖化に対して100%より効率的であることもわかった。
Ramanathanたちは、気候緩和政策は放出されるブラックカーボンの全量だけでなく、放出されるブラックカーボンの硫酸塩に対する割合を減少させることをめざすべきであると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo918
注目の論文
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月8日
気候変動:若い世代は、より多くの気候の極端現象にさらされる可能性が高いNature
-
5月1日
ゲノミクス:古代 DNA がピクーリス・プエブロ族の人口史を補完するNature
-
5月1日
生態学:温暖化する北極圏における植物構成の変化Nature