注目の論文
沈み込む炭素
Nature Geoscience
2009年8月31日
Sinking carbon
大気から取り除かれて海洋に蓄積された二酸化炭素の量は、一部は海洋有機炭素吸収源の深さに依存しているとの報告が寄せられている。
植物プランクトンなどの海洋生物は、成長するにつれて海洋表層からCO2を吸収する。死んだときには、植物プランクトンは沈んで有機炭素を深層水へと運び、そこで再びCO2へと鉱化する。
全球海洋生物化学モデルを用いてE Y Kwonらは、有機炭素がCO2へと再鉱化する深さが増加するにつれて、底層水へ注入されるCO2量も増加することを示した。全体としては大気へ逃げていくCO2量が減少するので、大気中のCO2濃度が減少することになる。
再鉱化する深さは、温度、酸素濃度、生物群集の構成など気候に敏感な多くの要因により影響を受けるので、地球が温暖化するにつれて変化する可能性があり、大気中のCO2濃度に重要な結果をもたらすことになる。
doi: 10.1038/ngeo612
注目の論文
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月8日
気候変動:若い世代は、より多くの気候の極端現象にさらされる可能性が高いNature
-
5月1日
ゲノミクス:古代 DNA がピクーリス・プエブロ族の人口史を補完するNature
-
5月1日
生態学:温暖化する北極圏における植物構成の変化Nature