注目の論文
炭素と地下水の相互作用に対する高貴な手がかり
Nature Geoscience
2009年7月27日
Noble clues to interaction between carbon and groundwater
地下水は帯水層とガス田に二酸化炭素を貯留するうえでカギとなり、原油などの多くの炭化水素鉱床形成で重要な役割を果たす。現代社会は全体として化石燃料のエネルギー源に依存しているが、そのためにまた、気候を変動させる大気中二酸化炭素濃度の上昇を招いている。
B S LollarとC Ballentineは、ネオンとアルゴンを含む希ガスを、地下水中の二酸化炭素の移動と循環を追うためのトレーサーとして用いることについて再検討している。彼らの評価は、地下水が帯水層に入ってくる二酸化炭素の大部分を貯めることができることを示している。地下水はまた、炭化水素を輸送して地下に貯めることで、掘削によってより簡単に回収できることもできる。しかしながら、地下水はまた既存の貯留層に対する劣化も起こす。
彼らは、大気中から取り除いて帯水層や油田・ガス田に貯留した人類起源の二酸化炭素の漏出を希ガスによって監視することができる、と結論付けている。
doi: 10.1038/ngeo588
注目の論文
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月8日
気候変動:若い世代は、より多くの気候の極端現象にさらされる可能性が高いNature
-
5月1日
ゲノミクス:古代 DNA がピクーリス・プエブロ族の人口史を補完するNature
-
5月1日
生態学:温暖化する北極圏における植物構成の変化Nature