注目の論文
氷河が深く切り裂く
Nature Geoscience
2008年5月12日
When glaciers cut deep
Nature Geoscience(電子版)に発表される研究によると、科学者たちは選択的な氷の流れと浸食によって、フィヨルドが海面下深部まで広がっている理由を説明できることがわかったとのことである。
M Kesslerたちは、二次元数値モデルを用いて、フィヨルド形成と関連した氷河の強い浸食をもたらす条件について調べた。4個の浅い谷をもつ地形から始めて、研究チームは氷が選択的に最も低い谷を通って流れることを発見した。浸食量は、それぞれの流路を流れる氷の放出が増加するのと比例して増大し、したがって、すぐに地形の起伏が強調されることになる。200万~300万年にわたり、このような小さな谷は浸食されて、今日北極域全般でみられるような劇的な地形の特徴を示し、フィヨルドも海面下数キロメートルに沈み込む。
関連するNews and Viewsで、J Klemanは以下のように述べている。「モデルは明らかに、氷河システムは極端に起伏を強調し初期の地形の高度差を大きく増幅することが出来ることを示している。これまでこのようなことが数値的に示されたことはなかった」。
doi: 10.1038/ngeo201
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications