注目の論文
大チベット
Nature Geoscience
2009年4月27日
A greater Tibet
ヒマラヤ北西部の孤立した標高の高い平らな平面は、チベット高原の残滓の可能性がある、とNature Geoscience(電子版)の論文が示唆している。この平面は、過去4,000万年にわたり継続して存在していたようであり、高原がインドとアジア大陸の衝突後すぐに形成されたことを裏付けている。
P van der Beekらは、ヒマラヤ北西部とチベット高原西部の地形を研究し、チベット高原の西縁を超えて広く標高の高い地域があることを見つけた。彼らは、この平面が数千年間にわたり非常にゆっくりと浸食されたことを発見したが、これははっきりとしたヒマラヤ山脈の高峰とは対照的だが、チベット高原西部とは似ている。このチベット高原の浸食史との類似性は、過去に高原が現在の西側境界を越えて広がっていたことを示唆している。
大チベット高原は、おそらく2,000万年前に、ヒマラヤ山脈の変形が増大して排水系の分布を変え、高原への切り込みをもたらしたときに崩壊を始めたと考えられる。
doi: 10.1038/ngeo503
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications