注目の論文
月の水の起源
Nature Geoscience
2011年1月10日
Origin of lunar water
彗星は月への主要な水の供給源であることを示唆する研究成果が、Nature Geoscience(電子版)に報告される。月の水は地球の水とは地球化学的に際立った違いがあるため、月の形成後に獲得されたに違いないと示唆されている。
J Greenwoodらは、アポロ計画の際に収集された月の岩石試料を分析した。彼らは、その起源が月のマントル、太陽風の陽子あるいは彗星であることを指し示す、特定の地球化学的特徴をもった大量の水を岩石中に見つけた。ヘール・ボップ彗星、百武彗星、ハレー彗星について既にわかっている特徴との類似性から、Greenwoodらは、彗星がこの水の起源として最もありうると結論している。
doi: 10.1038/ngeo1050
注目の論文
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
6月26日
天文学:新惑星の発見が宇宙の知識の空白を埋めるNature
-
6月25日
ゲノミクス:古代 DNA がカルパチア盆地の多様なコミュニティー組織を明らかにするNature Communications
-
6月20日
環境:化石燃料の埋蔵量を植林で相殺するには「克服しがたい課題」があるCommunications Earth & Environment
-
6月19日
動物行動学:蛾の航行は星空に導かれているNature
-
6月19日
気候変動:気候変動が作物生産に与える影響を評価するNature