注目の論文
未来の海は酸素が少ない?
Nature Geoscience
2009年1月26日
Future oceans low in oxygen?
連続した多量の温室効果ガスの放出は、長期的には全球の海洋で酸素の枯渇をもたらし、数千年後に魚などの海洋動物に深刻な負の効果をもたらす可能性がある。
G Shafferらは、人類起源の温室効果ガスの放出が複雑性の低い地球システムモデルに対して、10万年後にもたらす効果をシミュレーションした。彼らは、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)で使われた、緩やかな放出と多量の放出の、2つの放出シナリオを評価した。彼らのシミュレーションでは、海洋表面で、主に温暖化に応答してガスの海水への溶解度が減少することを通して酸素が失われる。しかしながら、現在の気候では酸素を含んだ表層水が深部へもたらされるのに比べて、海洋全体の循環が緩やかになる結果として、海洋深部も同様に影響を受ける。
研究者は広範な海洋酸素の枯渇を防ぐために、今後数世代にわたり化石燃料の利用を大幅に少なくする必要があると結論している。
doi: 10.1038/ngeo420
注目の論文
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月8日
気候変動:若い世代は、より多くの気候の極端現象にさらされる可能性が高いNature
-
5月1日
ゲノミクス:古代 DNA がピクーリス・プエブロ族の人口史を補完するNature
-
5月1日
生態学:温暖化する北極圏における植物構成の変化Nature