注目の論文
雪玉地球か凍らない海か?
Nature Geoscience
2008年12月1日
Snowball Earth or open oceans?
「雪玉地球」の考えによれば、6億年以上前に、かなり長い間にわたって地球全体が凍結していたという。そのようなことはなかったと、この問題について、これまでの研究を検証したNature Geoscience (電子版)の概説論文が結論づけている。
P AllenとJ Etienneは、低高度の氷河が低緯度に達した極めて厳しい寒冷気候の特徴をもつ、約8億4,000年前から6億3,500万年前のクリオジェニアン紀を調べた初期の研究を評価した。研究者は、雪玉地球仮説とは逆に、この時期から得られた堆層の証拠は地球上の水循環が継続して活動していたことを示しており、海洋が完全に氷で閉ざされていたという考えと矛盾すると結論づけた。
海洋のかなりの部分が氷で閉ざされていたわけではないと結論できると、生命の生存と多様性および地球の炭素循環の理解に対して重要な結果をもたらすことになる。
doi: 10.1038/ngeo355
注目の論文
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
6月26日
天文学:新惑星の発見が宇宙の知識の空白を埋めるNature
-
6月25日
ゲノミクス:古代 DNA がカルパチア盆地の多様なコミュニティー組織を明らかにするNature Communications
-
6月20日
環境:化石燃料の埋蔵量を植林で相殺するには「克服しがたい課題」があるCommunications Earth & Environment
-
6月19日
動物行動学:蛾の航行は星空に導かれているNature
-
6月19日
気候変動:気候変動が作物生産に与える影響を評価するNature