注目の論文
深層水が形成される新しい南洋の地域
Nature Geoscience
2013年2月25日
New southern site for deep water formation
海氷が凍るときに放出される塩分は南極沖で深海へと沈んでいく密度の高い水を生成すると、今週オンライン版に発表された研究が報告している。この研究は、この過程が最深部の海水質量の最大13%を構成している南極低層水の原因となっていることを示唆している。
Kay Ohshimaたちは、係留ブイと測器をつけたゾウアザラシにより得られた海洋学データを用いて、原因が分からない南極低層水成分の生成源を追跡した。彼らは、密度の高い水が東経65-69度のダムレー岬沖の海氷形成が盛んな地域で生成されることを見つけた。これまでは他の南極低層水の生成源は3か所が知られているだけだが、ダムレー岬の場所とは異なって、他の場所では水が沈み込む前に貯まることの出来る棚氷や大規模の浅い大陸棚が特徴となっている。
関連するNews & ViewsでMichael Meredithは「Ohshimaたちは海洋でより密度の高い水が生成される新しいメカニズムを同定した」と述べている。
doi: 10.1038/ngeo1738
注目の論文
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月8日
気候変動:若い世代は、より多くの気候の極端現象にさらされる可能性が高いNature
-
5月1日
ゲノミクス:古代 DNA がピクーリス・プエブロ族の人口史を補完するNature
-
5月1日
生態学:温暖化する北極圏における植物構成の変化Nature