注目の論文
高いところの二酸化炭素
Nature Geoscience
2012年11月12日
Carbon dioxide on high
過去8年間の間に、大気最上層における二酸化炭素濃度は増加していると、今週号のNature Geoscience(オンライン版)に発表された論文が報告している。増加は、人工衛星と宇宙ゴミに対する大気上層の引力が最近減少しているという報告を説明することができる。
二酸化炭素は地球の表面の温度を上げるが、高度約50 kmより上層では大気を冷却し、上層大気密度を減少させ、地球を周回している人口物体に対する引力を減少させる。John Emmetらは、人工衛星データを用いて2004年から2012年の間で高度101 kmにおける二酸化炭素濃度の変化を評価した。彼らは、二酸化炭素濃度がこの期間には、おそらく大気の混合と輸送の増加のために顕著に上昇したことを示している。
関連するNews & Viewsの記事でStefan Noelはこの発見が「人類起源の二酸化炭素放出が大気最上層に与える影響を垣間見る機会を与える」と示唆している。
doi: 10.1038/ngeo1626
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications