注目の論文
氷河下の振動
Nature Geoscience
2012年8月20日
Sub-glacial shake-up
2002年と2003年の間の9か月にわたり、南極氷河の下で急速に連続して数千回の地震が起きていたという報告が、今週号のNature Geoscienc(オンライン版)に掲載される。この発見は、潮汐運動が氷河下の地震活動に影響を及ぼしうることを示唆している。
Lucas Zoet等は、2002年と2003年の間に収集されたデータを用いて、東南極にありロス海へと流れ込んでいる巨大な氷河の下の地震活動を解析した。彼らは、この期間に約25分間の規則正しい間隔で起きている約2万個の地震を同定した。地震のマグニチュードは典型的な氷河下地震と比べると大きい。研究者等は、岩石の粗い部分の上を通る氷河の動きが顕著な氷河下地震を生成すると示唆している。彼らはこれらの地震の規則性は氷河の動きが海洋潮汐によって調節を受けたことが原因としている。
doi: 10.1038/ngeo1555
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications