注目の論文
氷河下の振動
Nature Geoscience
2012年8月20日
Sub-glacial shake-up
2002年と2003年の間の9か月にわたり、南極氷河の下で急速に連続して数千回の地震が起きていたという報告が、今週号のNature Geoscienc(オンライン版)に掲載される。この発見は、潮汐運動が氷河下の地震活動に影響を及ぼしうることを示唆している。
Lucas Zoet等は、2002年と2003年の間に収集されたデータを用いて、東南極にありロス海へと流れ込んでいる巨大な氷河の下の地震活動を解析した。彼らは、この期間に約25分間の規則正しい間隔で起きている約2万個の地震を同定した。地震のマグニチュードは典型的な氷河下地震と比べると大きい。研究者等は、岩石の粗い部分の上を通る氷河の動きが顕著な氷河下地震を生成すると示唆している。彼らはこれらの地震の規則性は氷河の動きが海洋潮汐によって調節を受けたことが原因としている。
doi: 10.1038/ngeo1555
注目の論文
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月8日
気候変動:若い世代は、より多くの気候の極端現象にさらされる可能性が高いNature
-
5月1日
ゲノミクス:古代 DNA がピクーリス・プエブロ族の人口史を補完するNature
-
5月1日
生態学:温暖化する北極圏における植物構成の変化Nature