注目の論文
加速する北極湿潤化の一つの原因
Nature Climate Change
2012年7月30日
Increased arctic wetting
今後数年間の北半球高緯度域における降水量の増加と水循環の増加傾向の背後にある重要な駆動要素は、大気中の水蒸気の輸送だとする考え方を示した論文が、今週、Nature Climate Change(オンライン版)に掲載される。こうした傾向は、すでにユーラシア北極圏での河川流出量の増加と気候モデルによる予測によって示されており、その原因として、局所的な温暖化効果の結果生じた数々の要因が挙がっていた。
今回、X Zhangたちは、河川流出量の増加が過去10年間に加速し、この増加に決定的な寄与をしたのが、北極に向けた大気中の水蒸気の輸送だったことを明らかにした。
今回得られた知見は、気候システムとの水文相互作用(例えば、極地増幅への水蒸気の寄与)の解明を進めるうえで役立ち、密度駆動の海洋循環にとっても大きな意義をもつだろう。
doi: 10.1038/nclimate1631
注目の論文
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月8日
気候変動:若い世代は、より多くの気候の極端現象にさらされる可能性が高いNature
-
5月1日
ゲノミクス:古代 DNA がピクーリス・プエブロ族の人口史を補完するNature
-
5月1日
生態学:温暖化する北極圏における植物構成の変化Nature