注目の論文
高出力のグルコースバイオ燃料電池
Nature Communications
2011年6月29日
High power glucose biofuel cells
これまでで最高性能のグルコースバイオ燃料電池が発表された。この電池は、カーボンナノチューブディスクに酵素(グルコースオキシダーゼとラッカーゼ)をそれぞれ固着させて作り出したもので、クリーンな資源からエネルギーを効率的に生成する1つの方法となるかもしれない。研究成果の詳細は、今週、Nature Communicationsに発表される。バイオ燃料電池は、酵素を用いて、室温と中性pHでエネルギーを生成するため、化石燃料の使用量削減につながる。これまでに、数々のグルコースバイオ燃料電池が作られてきたが、出力が低いことや長期間使用すると出力が不安定になるといった問題があった。今回、S Cosnierらは、カーボンナノチューブを用いて、酵素から電極表面に電子を直接移動させるバイオ燃料電池を作製した。出力密度が1平方センチメートル当たり最大1.3ミリワット、開路電圧が0.95 Vで、それが少なくとも1か月間は安定である。これまでに報告された中で最も効率的なバイオ燃料電池だ。
doi: 10.1038/ncomms1365
注目の論文
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
6月26日
天文学:新惑星の発見が宇宙の知識の空白を埋めるNature
-
6月25日
ゲノミクス:古代 DNA がカルパチア盆地の多様なコミュニティー組織を明らかにするNature Communications
-
6月20日
環境:化石燃料の埋蔵量を植林で相殺するには「克服しがたい課題」があるCommunications Earth & Environment
-
6月19日
動物行動学:蛾の航行は星空に導かれているNature
-
6月19日
気候変動:気候変動が作物生産に与える影響を評価するNature