【気候科学】米国カリフォルニア州内のメタンの超大量排出源を特定する
Nature
2019年11月7日
Climate science: Identifying California’s methane super-emitters
2016年の米国カリフォルニア州におけるメタン発生量の3分の1は、直径10m未満の局所的な単独発生源(いわゆる点状発生源)によるものであり、点状発生源によるメタン総排出量の60%が、わずか10%の点状発生源からの排出であることを報告する論文が、今週掲載される。なお、こうした超大量排出源に今回の調査データの速報値を提供したところ、メタン排出量がある程度抑制された。
小規模な表面地形(例えば、廃棄物埋立処分場)やインフラストラクチャー要素(例えば、石油・天然ガス処理施設)からの高濃度メタンの排出を削減することは、気候変動の緩和に役立つ。今回、Riley Durenたちの研究グループは、カリフォルニア州内のメタンの点状発生源からの排出状況をモニタリングするため、メタンプルームのマッピングを迅速に行える航空機搭載型分光計を用いて、27万2000か所以上のインフラストラクチャー要素を調査した。2016年から2018年までに堆肥・廃棄物管理部門と石油・ガス部門を対象とした野外調査が数か月にわたって5回実施され、強力なメタンの点状発生源(564か所)の検出、位置情報の特定と排出量の定量化が行われた。Durenたちは、メタンの点状発生源からの排出に最も大きく寄与したのが廃棄物埋立処分場で、酪農業、石油・ガス部門がそれに続くことを明らかにした。
調査に協力した施設の運営者と観測結果を共有したところ、今回の調査で検出されたメタン発生源の抑制に直接結び付いたことをDurenたちは指摘している。例えば、ガス管や貯蔵タンクの漏れが、Durenたちによって発見された後に修理されたのだ。
doi: 10.1038/s41586-019-1720-3
注目の論文
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月8日
気候変動:若い世代は、より多くの気候の極端現象にさらされる可能性が高いNature
-
5月1日
ゲノミクス:古代 DNA がピクーリス・プエブロ族の人口史を補完するNature
-
5月1日
生態学:温暖化する北極圏における植物構成の変化Nature