注目の論文
【気候科学】華北平原の熱波は灌漑によって激化する
Nature Communications
2018年8月1日
Climate sciences: Heatwaves on the North China Plain enhanced by irrigation
温室効果ガス排出量が削減されないシナリオでは、華北平原での殺人的な熱波が激化する可能性が高いことを報告する論文が、今週掲載される。今回の研究では、高分解能モデルによるシミュレーションが行われ、十分に灌漑された農業地域における湿球温度(気温と湿度の統合指標)が、人間が生存できる1日の最大閾値を超える可能性が高まることが明らかになった。
華北平原は降水量が少ないため、農業地域では灌漑が必要だ。しかし、灌漑は、地表面の湿度を上昇させて、熱波の激化に寄与することがある。この地域では、殺人的な熱波(湿球温度が摂氏35度を超える状態が6時間以上継続すること、と定義される)が増えることが予想されているが、この殺人的な熱波に対する灌漑の影響を調べた研究はなかった。
今回、Elfatih EltahirとSuchul Kangは、高分解能モデルを用いて、温室効果ガス排出量が削減されないシナリオでは、灌漑によって華北平原での殺人的な熱波がさらに激化することを明らかにした。灌漑と気候変動の複合的影響による湿球温度の上昇幅(摂氏3.9度)は、それぞれ単独の影響による上昇幅(灌漑:摂氏0.5度、気候変動:摂氏2.9度)よりも大きく、今回の研究で、熱波における湿度の果たす重要な役割が確認された。
doi: 10.1038/s41467-018-05252-y
注目の論文
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
6月26日
天文学:新惑星の発見が宇宙の知識の空白を埋めるNature
-
6月25日
ゲノミクス:古代 DNA がカルパチア盆地の多様なコミュニティー組織を明らかにするNature Communications
-
6月20日
環境:化石燃料の埋蔵量を植林で相殺するには「克服しがたい課題」があるCommunications Earth & Environment
-
6月19日
動物行動学:蛾の航行は星空に導かれているNature
-
6月19日
気候変動:気候変動が作物生産に与える影響を評価するNature