注目の論文
【物理学】脈動オーロラの発生機構に関する新たな手掛かり
Nature
2018年2月15日
Physics: Shining a light on pulsating aurorae
大気が強く発光するオーロラの一種で、脈打つように明滅する脈動オーロラの起源に関して新たな知見を示した論文が、今週掲載される。
脈動オーロラは、両半球の高緯度地域の上空約100 kmに発生する準周期的に明滅する光の広がりで、数十から数百kmにわたっている。この脈動は、高エネルギー電子の上層大気への間欠的放出によって発生する。しかし、この電子放出が起こる過程に関する直接的証拠が報告されたことはない。
今回、東京大学の笠原慧(かさはら さとし)たちの研究グループは、2017年3月27日のオーロラ極磁気嵐の際に収集された人工衛星データを用いて、磁気圏に由来する高エネルギー電子がコーラス波(地球の磁気圏における電磁揺動)によって散乱して上層大気に降下したことを観測した。笠原たちは、この過程が、コーラス波が検出されている木星と土星のオーロラでも起こっているという考えを示している。
doi: 10.1038/nature25505
注目の論文
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
6月26日
天文学:新惑星の発見が宇宙の知識の空白を埋めるNature
-
6月25日
ゲノミクス:古代 DNA がカルパチア盆地の多様なコミュニティー組織を明らかにするNature Communications
-
6月20日
環境:化石燃料の埋蔵量を植林で相殺するには「克服しがたい課題」があるCommunications Earth & Environment
-
6月19日
動物行動学:蛾の航行は星空に導かれているNature
-
6月19日
気候変動:気候変動が作物生産に与える影響を評価するNature