【環境】長期間にわたる全球表層水の分布変化を示す高分解能地図
Nature
2016年12月8日
Environment: Water, water, everywhere?
過去30年にわたる地球上の表層水の分布の変化を示す高分解能マップを発表する論文が、今週掲載される。こうした変化のほとんどは、干ばつ、貯水池建設(例えば、ダム建設)と水の抽出によって引き起こされると考えられることが、今回の研究に示されている。
これまでの研究では、表層水の全球的分布のマッピングと長期にわたる表層水の局地的、地域的変化の追跡観測が行われていた。しかし、長期にわたる全世界の表層水の変化を一貫した方法論によって定量化することが今まで行われていなかった。
今回、Jean-Francois Pekelの研究チームは、1984~2015年に地球観測衛星ランドサットによって撮影された300万点以上の画像を解析し、30メートルの分解能で表層水の月々の変化を定量化した。Pekelたちは、それぞれ30メートル四方の地上部分を土地または開水面(淡水面と塩水面の両方を含むが海洋を除く)に分類するアルゴリズムを用いて、過去32年間に約90,000 km2の地域(スペリオル湖の面積にほぼ匹敵する)から永久表層水が消滅し、その70%が中東と中央アジアで起こったことを明らかにした。その一方でPekelたちは、新たな永久表層水が別の地域に出現し、その面積が、永久表層水が消滅した面積のほぼ2倍(184,000 km2)であり、ほぼ全ての大陸地域で永久水が正味で増加し、オセアニアでは正味で1%減少したことを明らかにした。
Pekelたちは、今回の研究で得られたデータセットは気候変動と気候振動が表層水の分布に与える影響に関する新たな情報源になると同時に、表層水源の分布に対する人間活動の影響をとらえたものだと結論づけている。
doi: 10.1038/nature20584
注目の論文
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月8日
気候変動:若い世代は、より多くの気候の極端現象にさらされる可能性が高いNature
-
5月1日
ゲノミクス:古代 DNA がピクーリス・プエブロ族の人口史を補完するNature
-
5月1日
生態学:温暖化する北極圏における植物構成の変化Nature