注目の論文
【遺伝学】ハイブリッドイネが高収量となる原理
Nature
2016年9月8日
Genetics: How hybrid rice have high yields
親品種に対するハイブリッドイネの収量改善の遺伝的基盤に関する新たな洞察が今週の掲載論文で示され、世界の食糧需要を満たすべくデザインされる育種戦略の最適化を進める上で有用なものになると考えられる。
育種の実施は、2種類の品種の交雑個体がいずれの親よりも多収となるような作物を選択する戦略によることが多く、例えば、広く用いられているハイブリッドイネ品種の収量は近交系の親を約10~20%上回っている。しかし、「雑種強勢」というこの現象の遺伝的基盤は明らかにされていない。
Bin Hanたちは、17種類の優良イネ系統から得た1万株を超えるイネを解析することによって収量関連の形質および雑種強勢の効果に関する大規模なゲノムマッピングを行った結果を示している。研究では、現代のイネ品種が主要な育種システムを反映する3つの主要なタイプに分類されることが明らかにされた。各群には、高収量に関する雑種強勢効果と関係する母親由来のゲノム領域が少数特定されたが、そうした座位は3群の間で一致していなかった。
今回の結果はイネの収量形質に関する雑種強勢のゲノム構造を明らかにしており、それは作物改良計画に有用な情報と考えられる。
doi: 10.1038/nature19760
注目の論文
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月8日
気候変動:若い世代は、より多くの気候の極端現象にさらされる可能性が高いNature
-
5月1日
ゲノミクス:古代 DNA がピクーリス・プエブロ族の人口史を補完するNature
-
5月1日
生態学:温暖化する北極圏における植物構成の変化Nature