注目の論文
【進化】島を伝ってオーストラリアを脱出した鳴き鳥
Nature Communications
2016年8月31日
Evolution: Songbirds island-hopped out of Australia
鳴禽類種の大規模な多様化は、約2300万年前に始まり、数々の島が形成されてオーストラリアを脱出する経路ができたことに関連していたことを報告する論文が、今週、掲載される。これまでの研究からは、鳴禽類が洋上数千キロメートルを分散してオーストラリアを脱出したことが示唆されていた。
鳴禽類(oscine passerines)は、世界中に約5,000種が分布しており、その祖先がオーストラリアに生息していたことが分かっているが、鳴禽類種が多様化した時期とオーストラリアから分散した過程については学説の対立がある。
今回、Robert Moyleたちは、ゲノムデータと化石データと生物地理学データを組み合わせて、鳴禽類の種と地理的放散を再構築した。その結果分かったのは、鳴禽類の放散が起こった約2300万年前には、ウォレシア(オーストラリアとアジアをつなぐ島嶼群)でテクトニックな衝突と隆起が起こっていたことだった。この放散時期は、これまで考えられていたよりも最近のことになる。
今回の研究で得られた知見は、鳴禽類の進化史と生物地理学史を地史と整合させるものといえる。
doi: 10.1038/ncomms12709
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications