注目の論文
温暖化の影響でワイン用ブドウが日照りを受けずに収穫されている
Nature Climate Change
2016年3月22日
Warming brings early wine grape harvests without drought
日照りと気温の関係は、これまでフランスのワイン用ブドウの収穫期を決める上で極めて重要だったが、その重要性が最近の数十年間に気候変動のために低下したことを報告する論文が、今週のオンライン版に掲載される。今回の研究では、温暖化が強化されたため、日照りがなくてもフランスでのワイン用ブドウの収穫の前倒しに必要な高温状態が生じていることが明らかになった。この結果は、ブドウ園の管理とワインの質に大いに関係してくる可能性がある。
ワイン用ブドウの成熟は、気温の上昇によって加速し、降水量の増加によって遅れる傾向がある。質の高いフランスワインは、通常、ブドウの収穫期が早い。
今回、Benjamin CookとElizabeth Wolkovichは、過去の収穫データと気候データを用いて、1600~2007年において春と夏の気温が高くなるとフランスとスイスでブドウが早く収穫され、降水量が多いと収穫期が遅くなったことを明らかにした。その一方で、これまで西ヨーロッパでのブドウの成熟に必要な夏季の高温状態をもたらす上で必要だった収穫期と日照りとの関係が1980年以降途切れてしまったことも明らかになった。今や人為的な温室効果ガスの排出による温暖化の強化によって日照り状態なしに猛暑の発生頻度が高まっている。さらにCookたちは、過去100年間のボルドー地方とバーガンディー地方のビンテージワインの品質評価を用いて、ワインの品質と日照りの関連性が1980年以降弱まったことを明らかにした。
doi: 10.1038/nclimate2960
注目の論文
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月8日
気候変動:若い世代は、より多くの気候の極端現象にさらされる可能性が高いNature
-
5月1日
ゲノミクス:古代 DNA がピクーリス・プエブロ族の人口史を補完するNature
-
5月1日
生態学:温暖化する北極圏における植物構成の変化Nature