注目の論文
平和を守るもう1つの道
Nature Immunology
2013年5月20日
Another way to keep the peace
自己免疫性糖尿病では、患者の免疫系の調節がうまく働かなくなっているが、その原因となる新たな機構が見つかった。
Leonard Harrisonたちは、自己免疫性糖尿病の患者とマウスモデルでは、CD52とよばれる分子を発現するT細胞群の数と機能が低下していることを発見した。この細胞は、糖尿病の原因となる他のT細胞の応答を制御する能力をもち、この制御はCD52に依存している。CD52は、臨床用抗体のよく知られた重要な標的として治療計画に利用されているが、体内での機能はこれまで謎だった。HarrisonたちはCD52の受容体としてSIGLEC-10を同定し、これが免疫応答の調節に果たす生理的役割を明らかにした。
CD52を発現する細胞の除去は、多発性硬化症の治療として行われているが、他の自己免疫疾患の引き金となってしまうことがある。今回の知見はCD52のもつ調節機能を実証するものであり、多発性硬化症治療に見られる原因のわからない厄介な副作用の謎の答えになるかもしれない。
doi: 10.1038/ni.2610
注目の論文
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
4月8日
代謝:寒い季節の妊娠で生まれた人は褐色脂肪組織の活動が活発になるかもしれないNature Metabolism
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature