【神経科学】光の利用によるてんかんの発作の管理
Nature Communications
2013年1月23日
Neuroscience: Seizing control of epilepsy with light
側頭葉てんかんのマウスモデルを用いた研究が行われ、興奮性ニューロンと抑制性ニューロンを光遺伝学的に調節することによって、てんかんの発作をリアルタイムで止められることがわかった。この新知見は、側頭葉てんかんの新たな治療的介入、つまり、現在の方法よりも支障の少ない介入法の開発に役立つと考えられる方法に関する手がかりとなる。詳細を報告する論文が、今週掲載される。
てんかんには、さまざまな独自の臨床疾患が含まれているが、再発性の自発性発作が起こることが多い。部分てんかん(例えば、側頭葉てんかん)では、初期の発作活動が限られた領域で起こり、ここから進行して脳全体に広がり、意識水準が影響を受けることがあるが、そうならないこともある。現在のところ、側頭葉てんかんやその他のタイプのてんかんに対して必要に応じて適用される治療法として承認されているものはない。今回、E Krook-Magnusonたちは、トランスジェニックマウスの側頭葉てんかんモデルを用いて、脳のいろいろなニューロンで光感受性タンパク質のオプシンが発現するようにした。そして、脳波記録とカスタマイズされたコンピューターソフトを組み合わせることで自発的な側頭葉の発作を検出でき、限られた空間領域で興奮性ニューロンと抑制性ニューロンをそれぞれ直接阻害し、活性化することで側頭葉の自発的発作を停止させられることを明らかにした。
今回はマウスを用いた研究だったが、これによって、現在利用可能な電気刺激装置より優れた方法が新たにもたらされることをKrook-Magnusonたちは期待している。現行の電気刺激装置には、今回の研究で用いられた方法のような特異性と効率性が備わっていない。
doi: 10.1038/ncomms2376
注目の論文
-
6月30日
微生物学:腸内ウイルスは唾液を介して伝播するNature
-
6月29日
COVID-19:英国の健康データに基づいたlong COVIDの症例評価Nature Communications
-
6月24日
スポーツ科学:首の歪みを測定する新しいウエアラブルセンサーで脳震盪の疑いを判定できるかもしれないScientific Reports
-
6月23日
科学コミュニティー:科学論文に著者と明記される女性研究者が男性研究者より少ないNature
-
6月17日
健康技術:スマホを利用した費用対効果の高い中耳機能検査法の開発Communications Medicine
-
6月16日
運動によって誘導される分子が食欲を抑制するNature