注目の論文
化石:3300万年以上前から琥珀に保存されていた最も大きな花の化石
Scientific Reports
2023年1月13日
Fossils: Largest flower preserved in amber from over 33 million years ago
琥珀の中に保存された花の化石としては最も大きな花の画像を示した論文が、Scientific Reportsに掲載される。この花の直径は28ミリメートルで、既に見つかっている琥珀に保存された花の約3倍のサイズだ。この花の化石は、北ヨーロッパのバルト海沿岸の森林で見つかった琥珀に包まれていたもので、約4000万年前のものとされ、古代の常緑性の顕花植物(かつてStewartia kowalewskiiと呼ばれていた)の花と考えられている。
この化石植物は、1872年に初めて記述され、命名されたが、今回、Eva-Maria SadowskiとChrista-Charlotte Hofmannは、この非常に大きな花の化石を再分析し、この花が、後期始新世(3800万年前から3390万年前まで)のものであることを明らかにした。今回の研究では、この化石標本から抽出された花粉の分析が行われ、この花がアジア産のハイノキ科ハイノキ属の植物種の花に近縁なことが示唆された。この花について、論文著者は、再分類されて改名された植物種Symplocos kowalewskiiの花とすることを提案している。
著者は、このS. kowalewskiiから大量の樹脂が噴出して花を包み込んでしまったために並外れて大きな花が保存された可能性が高いという見解を示した上で、この樹脂の特性が、この花の上で生物が成長して、花を損傷することを防ぐ上で役立ったのではないかという考えを示している。
doi: 10.1038/s41598-022-24549-z
注目の論文
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
4月8日
代謝:寒い季節の妊娠で生まれた人は褐色脂肪組織の活動が活発になるかもしれないNature Metabolism
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature