社会学:特定の国の科学研究へ偏る引用バイアス
Nature Human Behaviour
2022年5月31日
Sociology: Citation bias towards scientific research from certain countries identified
研究活動の活発な一部の国々の研究者から報告される科学論文は、より多く引用される傾向にあることを明らかにした論文が、Nature Human Behaviour に掲載される。この知見は、引用バイアスが科学界に存在することを示唆しており、これは、世界の多様な意見が聞き入れられにくく、認められにくいことを意味している可能性がある。
科学論文は、引用を用いて、当該研究が参考にした過去の研究成果に言及し、参考文献のリストの形にまとめている。多くの参考文献リストに含まれる論文は、引用度が高いと言われる。
今回、Charles Gomezたちは、1980~2012年に発表された150の分野の約2000万件の科学論文の本文と引用を調べ、論文の本文に基づいて予想される引用数と、その論文の実際の引用数との差を捉える尺度を開発した。その結果、少数の国(米国、英国、中国など)が科学研究の中核を担っており、中でも米国があらゆる分野で突出していることが判明した。言い換えると、この中核グループの研究者による論文は、たとえ類似の内容を扱っていても、他の国々(ブラジル、メキシコ、トルコなど)の研究者による論文に比べて引用されやすかった。また、Gomezたちは、引用されやすい国とされにくい国の間に見られるギャップは、時を経るごとに大きくなっていることを見いだした。
Gomezたちは、一部の国の研究論文は、科学研究において組織的に見落とされていると結論付け、その結果、そうした国々からの知見は世界の科学に組み入れられず、世界の科学の発展を妨げかねないと論じている。
doi: 10.1038/s41562-022-01351-5
注目の論文
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
4月8日
代謝:寒い季節の妊娠で生まれた人は褐色脂肪組織の活動が活発になるかもしれないNature Metabolism
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature