アルコールはマウスの脳で直接代謝される
Nature Metabolism
2021年3月23日
Metabolism: Alcohol is directly metabolized in the brain in mice
マウスにおいて、アルコール中毒が行動に及ぼす影響は、肝臓ではなく脳で生成されるアルコール分解物(代謝物)が原因である可能性があることを報告する論文が、Nature Metabolism に掲載される。この知見は、アルコールが脳にどのように影響するかを知る新たな手掛かりをもたらすとともに、アルコールが行動に及ぼす影響をよりよく制御する道を開く可能性がある。
運動障害など、アルコールがヒトやマウスの行動に与える影響は、アルコールの分解の際に生じる代謝物が原因と考えられている。そうした代謝物の1つである酢酸塩は、肝臓に多く存在するALDH2という酵素によって生成される。肝臓で生成された酢酸塩は、血流に乗って脳へと移動し、そこで抑制性の神経伝達物質であるGABAを介したシグナル伝達によって運動機能を障害する。
今回、Li Zhangたちの研究チームは、3つのヒトの脳試料と11匹のマウスを調べ、ALDH2が、平衡と運動協調性を制御する脳領域である小脳のアストロサイトと呼ばれる細胞で発現していることを見いだした。マウスの小脳のアストロサイトからALDH2を除去すると、マウスはアルコール摂取によって引き起こされる運動障害に対して抵抗性を示すようになった。通常は、アルコールを摂取すると脳内の酢酸塩レベルとGABAレベルが上昇するが、アストロサイトからALDH2を除去すると、この上昇が起こらなくなった。これとは対照的に、肝臓のALDH2を除去しても、脳内の酢酸塩レベルとGABAレベルに影響は見られなかった。これらの知見は、脳で作られる酢酸塩と肝臓で作られる酢酸塩では、運動機能への影響力に違いがあることを示している。
Zhangたちは、アルコール代謝が脳で直接制御されている可能性があり、このことは、アルコールの影響を変化させて、アルコール使用障害を治療できる可能性のある新しい標的の存在を示唆していると結論付けている。マウスで観察されたこのような機構がヒトにも存在するかを明らかにするには、さらに研究が必要である。
doi: 10.1038/s42255-021-00357-z
注目の論文
-
7月1日
犯罪学:米国主要都市における警察による取り締まりのバイアスを予測するNature Human Behaviour
-
7月1日
宇宙での健康:筋肉に抵抗を与える運動が宇宙飛行中の骨減少の抑制に役立つ可能性Scientific Reports
-
6月30日
微生物学:腸内ウイルスは唾液を介して伝播するNature
-
6月29日
COVID-19:英国の健康データに基づいたlong COVIDの症例評価Nature Communications
-
6月24日
スポーツ科学:首の歪みを測定する新しいウエアラブルセンサーで脳震盪の疑いを判定できるかもしれないScientific Reports
-
6月23日
科学コミュニティー:科学論文に著者と明記される女性研究者が男性研究者より少ないNature