注目の論文
ナノ科学:人間の眼を模倣する
Nature
2020年5月21日
Nanoscience: Mimicking the human eye
人間の眼の構造を模倣した人工眼球について記述した論文が、今週、Nature に掲載される。この生体模倣型の眼球は、高い画像解像度を実現できる可能性があり、ロボット工学や科学機器への応用が期待される。
人間の眼は、視野が広く、解像度が高く、光に対して非常に敏感であり、これらの特徴の全ては、網膜のドーム型形状と膨大な数(1平方センチメートル当たり約1000万個)の視細胞によるものだ。こうした特徴を模倣した人工眼球を再構築することが、ロボット工学の分野や視覚補綴装置の開発で関心を集めている。しかし、人工網膜の作製は、網膜の形状と組成のために困難を極めている。
Zhiyong Fanたちは今回の論文で、新たに設計された半球形の人工網膜を示している。この人工網膜には、人間の眼の視細胞を模倣した光感受性ナノワイヤーが高密度に充填されており、このナノワイヤーは、有望な太陽電池材料であるペロブスカイトでできている。この人工網膜は、人工眼球で捉えた画像(「E」「I」「Y」という文字)を再構成して、これらの文字を「見る」ことができた。概念実証のために作製された人工網膜は、ナノワイヤーアレイがわずか100ピクセル(1ピクセル当たり3本のナノワイヤー)で構成されているため、解像度が低い。しかしFanたちは、ナノワイヤーの密度を人間の眼の視細胞の10倍以上に高めることができるため、新たに設計された人工網膜は人間の眼より優れた解像度を実現できる可能性があるという考えを示している。
doi: 10.1038/s41586-020-2285-x
注目の論文
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
4月8日
代謝:寒い季節の妊娠で生まれた人は褐色脂肪組織の活動が活発になるかもしれないNature Metabolism
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature